【#ゲキチュウマイアドカレ】「今日も頑張った~!えらいよ私~」

「ゲキ!チュウマイ Advent Calendar 2024」 12月15日担当の徒然草です。

アドカレ参加も今年で4年目。去年は主催を務めさせていただきましたが、先日「今年は誰かにお願いしたいです~」と書いたら今年はマカさんが主催をやってくださることになりました。本当にありがとうございます。

 

adventar.org

 

adventar.org

 

すげ~、今年はリンク埋め込みしたらカレンダー出るようになってる!

 

軽く自己紹介をしますと、音ゲー歴もうすぐ26年、今のメインはやっぱりオンゲキです。推しは桜井春菜ちゃん…と、香鳴ハノンさん(New!)です。どうにかこうにかして2年くらいプリメラ*1を維持していたり、☆正のオンゲキ☆とかいう謎の技術を毎月まとめたりしてます。音ゲー経歴が気になる方は一昨年のアドカレを読んでみてください。(この部分は去年のコピペ)

 

 

 

さて、周りから変な人とよく言われる自分ですが、今回のアドカレは2024年を振り返りつつ「モチベーションをいかに維持するか」について、今年学んだこと、普段から自分が心がけていることを書こうと思います。この記事はどちらかというと音ゲーが上手くなる方法」というよりは「やめずにやり続ける方法」の提案であることと、アドカレ内外問わず既に公開されている他の方の記事等と被るところがあるかもしれませんが、その辺はご容赦ください。今月アドカレ外から流れてきた記事、結構考えさせられることが多かったんですけど…。

 

〇もくじ

 

(1)上海との出会い

あれは忘れもしない2024年1月21日、『Re:ステージ!Aster Rave 1st EVENT ~Chain of FlowerS~』*2*3……の後の飲み会終了後、前脇しのぶ先生に、「おれ上海にハマってて、アケのAPM3って筐体で上海できるんで、もしよければやってみてください~w」って勧められたのがきっかけでした。

こんな感じの麻雀牌を同じ2枚ずつで端から取っていくゲームです。全部消せたらクリア

もともと通勤時に数独のアプリ*4を毎日解いたり、去年はNintendo Switch Online(SFC)の「ボンバザル」ってゲーム*5を自力で全面クリア(例の面を除く)したりしてパズルゲームは結構好きな方だったので…

東京からの帰り道で上海LEGEND(Switch)を購入。そのままドハマりしてしまいました。その勢いでLEGEND、Refresh、ACIII(アケアカ)、ACIV、ACIIiOS有料アプリ版*6と手を出し、Xで上海のことばかり書いていたらTL上の結構な人数のオンゲキーズが上海を始めてくれました。ありがとうございます。始めて約1年経った今、去年よりも(半年前よりも更に)仕事での判断や処理の速度が上がったように感じます(要検証)。ACIVは現行で全国絶賛稼働中なので、この記事を見たらぜひみんなやってみてほしいです。

この筐体の緑色のボタン(中央上)を押してから上海IVを選択。いつも使ってるAimeカードでハイスコアも保存できるぞ

自分にとって2024年は上海の年になりました。ちなみに今年は「音ゲーマー上海(パズルゲーム)部 Advent Calendar 2024 」も開催されています。上海に興味を持たれた方、もうやってるよって方はこちらも是非見てみてください。徒然草さん、今日も含めてこっち7件も登録してるけど大丈夫なんですか…?

 

(2)あなたがやってる音ゲー、最近楽しいと感じていますか?

上海の話はこの辺にして(この後も多少触れるけど)、そろそろ本題に入っていきましょう。

 

よく音ゲーは楽しんでプレイしていれば上達できる」みたいな話を聞くことがあります。3年前のアドカレの記事でも書いたんですが、「そのゲームの何が楽しいのか?面白いと思えるのか?」はプレイヤーみんながそれぞれの答えを持ってると思います。

ゲームをやってる時のプラスの感情はだいたい「楽しい」「嬉しい」「面白い」あたりだと思います。逆にマイナスの感情だと「苦しい」「悲しい」「つまらない」あたりでしょうか。別にゲームに限ったことではないですが、マイナスの感情を持ったまま長く続けられるものではないと思うので、プラスの感情でプレイした方が良いに決まっています。☆正のオンゲキ☆(原義)じゃん!

スコアが伸びたから嬉しい!、好きな曲のここの跳びポ配置が気持ちよく押せて楽しい!、初見の配置が全く認識できずに押せなくて、ふざけんなよ~ではなく、初見でボコボコにされるのも楽しい!と笑いに昇華できるようになれたら大丈夫でしょう。そうなのか?

 

(3)モチベーションを維持するには?

とはいえ、毎日毎日そんな気分でプレイできるとも限らないと思いますので、ちょっと視点を変えてみようと思います。

今も定期的に飯を食いに行くれーぞーこさんという方に、「もりげさん*7、初代からずっと一線でオンゲキ続けられててすごいですよね」と言われてふと考えたのですが、確かにオンゲキは自分としても結構長く続けれてる方だと思います。今まで6年以上メインでプレイできた音ゲーって、それこそ学生時代にメインでやってたIIDXポップンくらいしか思いつきません。どっちも並行して10年くらいだったかな。

ひとえにオンゲキ自体が面白くて自分にぴったり合いすぎたという点も強いと思うのですが、今までやってきた音ゲーより「モチベーションを維持しやすい音ゲーだったのかもしれません。

 

自分の考えているモチベーションを維持する方法は、

・雑に達成可能な今日の目標を立てる

・なんでも成果にしてしまう

・減らすことではなく増やすことを意識する

という感じです。次の項からそれぞれ解説していきます。

 

(4)雑に達成可能な今日の目標を立てる

ここ半年ほどの自分の平日のルーティーンとしては、朝出勤前に今日の目標を立ててからpixiv小説にあるブルアカのR18SSを漁りながらオンゲキして、合間に仕事して、昼飯食って残りの休憩時間で上海IVやって、合間に仕事して、帰って家で動画見て上海して寝る。という感じです。ホンマに社会人か?

 

今日の目標、と言ってもそんなに詳細や大層なことは考えなくてよくて、

・BASICのバトルスコアを10曲以上埋め直す

・今日は新曲の配信日だから、EXPERT以上は今日中にプレイする

・ランイベ期限近いからこのポイント到達まで(1800円分)3倍ブースト使おう

・GP余ったからこの曲(Lv14~14+/あるいはランセレ)をやりたくなったからやる

・上海IVは10面までいい感じにプレイできればいいな~*8

くらいの、ざっくりかつほぼ100%今日達成可能な目標を立てています。上の3個は(平日なのか新曲更新日なのかイベント締め日前なのか)日によって変わりますが、4個目はその場で曲を決めているくらい適当で、最後のやつはほぼ固定目標です。

 

(5)なんでも成果にしてしまう

これについては、なんと7年前に自分が書いたこのblog記事があります。

音ゲーの成果について考えた話 - Memoriges Off 2020

簡単にまとめると「成果とするハードルは低くすること」、「発見すること」が重要です。

 

これにしたがって今日のプレイ内容を振り返った時、*9

・BASICのバトルスコアを10曲以上埋め直す→DDAデッキで埋めなおしてトータルバトルスコアが伸びたので成果!

・今日は新曲の配信日だからEXPERT以上は今日中にプレイする→プレイしたので成果!

・ランイベ期限近いからこのポイント到達まで(1800円分)3倍ブースト使おう→目標ポイントに到達したので成果!

・GP余ってこの曲(Lv14~14+/あるいはランセレ)もやりたくなったからやる→ここの部分をちゃんと対策してスコア更新できたから成果!or明日は気を付ければ(運指を変えれば)改善できると思うから成果!

・上海IVは10面までいい感じにプレイできればいいな~→途中で詰まってコンティニューしたけど、やり直してちゃんとクリアできたから成果!

 

なんか一見ムチャクチャな理論に見えるかもですが、よく見れば実はどれもPDCAサイクル*10を回しているので何も問題なくないですか?今日は直接スコアが更新できなくても、明日上手くなる(かもしれない)方法が見つかれば十分な成果でしょう。達成できない無謀な挑戦を続けて自分が嫌いになるよりも、達成可能な目標を消化し続けることで自己肯定感*11も高まります。かんぺき~

このコマ本当に好き

 

(6)減らすことではなく増やすことを意識する

これは前脇しのぶ先生と上海をシバいて酒を飲んでた時に言われてハッとさせられたのですが、上海だと取った牌の数、クリアした面数が増えることがスコアに直結するので、減らすことを意識することがないんですよね。家庭用上海の場合、新規面クリア=今日の成果になるのも分かりやすいです。やり始めの時は先に進めるだけで嬉しい。

一方、ゲキチュウマイだと比較的「クリアよりスコア」な傾向にあります*12が、上位のランク(SSS/SSS+)やフルコン/AP/AJ/AB/理論値狙いのために下位判定の失点を減らす*13という意識よりもスコアそのものを増やす意識をした方が、精神的に非常に良いとされています。

BREAK1BREAK01個減らすことを意識するよりも、10099001010000にしようとすることを意識する方が100点も増えます。実質やってることは同じのはずなのに、数字が大きく動いて得に感じませんか?オンゲキのバトルスコアの場合、同様にBREAK1個から0個にするだけで3000点くらい増えることもありますし、デッキが強化された後にバトルスコアが爆伸びして嬉しくならないオンゲキーズはいないでしょう。バトルスコアもオーバーダメージも、テクニカルスコアと違って1個の更新でどのくらい伸びるのか、実際やってみないと分からない*14のも熱いです。気づけば結構長い間「テクニカル101万点を目指してBREAKを減らす」というよりはシンプルに「バトルスコアで理論値を取る(=単に今の自己べを伸ばす)」という意識でプレイしていました。オーバーダメージもそうです。やっぱり☆正のオンゲキ☆は…最高やな!

 

(7)その他、気を付けていること

ここは細々としているので箇条書きでいきます。

 

・やってる物事を好きになる

 →(2)でも書きましたが、実は目標を立てるとか以前に1番最初に考えるべきことかもしれない。「追いかけるコンテンツ、人物」とかに読み替えてもらっても良いかも。

・毎日8時間は寝る

 →欲を言えば毎日10時間寝たい。夜中や朝に途中で起きてしまった場合は最低15分は時間まで二度寝する。ただし、プレイ中のピークを考えるとピークの約2時間前に起きておくのがベストなのではないか、という検証結果があるらしい。*15

・完全な満腹状態でプレイしない

 →軽食ならともかく、満腹だと途中で眠くなって集中力が死ぬ傾向が強い。

・体調万全なのに何やっても高難易度で成果が出ない

 →その日は無理せず普段やらない曲(適正難易度or適正ちょい下が良いとされている)とかをやって、「発見すること」にシフトした方がいい。「今日は本当に1点も更新できなかった=成果は0!w」じゃなくて、明日に役立つかもしれない何かが発見できればよいというわけです。

・曲の序盤でしょーもないミスしちゃった!

 →昔はよく捨てゲーしてましたが、最近は思いっきり力を抜いてプレイしたり、とっさに思いついた運指を試したりします。「力を抜いてもちゃんと押せる」「運指を変えてみたが、逆にこの運指は使えない」ことが分かればそれも成果。

・下埋め「しかしない」のもあまりよくない

 →下埋めしかしていないと先週はできていたはずの高難易度で指がついていけなくなるので、たまにはちゃんと自分ができる範囲で上位難易度を触りましょう。はい、すみません…Lv15もちゃんとやります…。

・たまには強めの目標も設定してみる

 →今日はKOP予選曲がんばる、など。この時「今日こそはAB出すぞ!」と気張るよりも「今日はこの曲やるか~」くらいの方が気楽にやれます*16。達成できれば最高。その日できなくても他に達成した成果があるはずだし、実際にやって明日改善できる箇所が見つかればGood。

・やらない日を作る

 →週に1日or2日は全く触らない日を作ることで「明日は頑張ろう」という気になります。休息も重要。一方、仕事は休み明けに「今日は頑張ろう」という気にならないのは何故なんですかね…?

・目標達成後の燃え尽き症候群を回避する

 →意外にもこれ重要で、任意の高難易度譜面やLvフォルダのAP/AJ/ABFB/理論値、キリのいいレート値やBP、理論値デッキの完成、などの「デカい目標」を達成すると、人間は結構な割合で燃え尽きてモチベが一旦落ちます。「それを達成したら完全に引退、もうこのゲーム一生やらない!」と考えているならともかく、その先も続けていきたいなら「デカい目標の先の小さい目標を考えておく」のも良いのかもしれません。「明日もその曲でAP/AJ/ABFBを出す」、「今月中はそのレート値やBP順位を維持する」、「理論値デッキでバトルスコアを埋め直す」とかでしょうか。自分の場合は普段そこまで考えてやってないけど。

 

(8)おわりに

というわけで、今年音ゲーしながら考えてたことをまとめてみました。

(3)でオンゲキは「モチベーションが維持しやすい音ゲーと書きましたが、単純に「曲をプレイしてテクニカルスコアを上げる」以外にも、バトルスコア、オーバーダメージ、ランイベのポイント、マニー、親密度、章ジュエルなどなど、「数字を増やす要素」が他の音ゲーに比べて割と多いことと、「この箇所が全く認識できなかったから、対策して運指を組んだらスコアがメチャクチャ大きく更新できた=PDCA回せた*17という経験が、「こうすれば次はもっとうまくやれるかも」「もう一回プレイしよう!」という気にさせる一因なのかもしれません*18音ゲーに限らずだいたいのゲームってPDCAを回し続けていければ上達できると思うんですけど、はっきりとここまで意識できたのはオンゲキが初めてでした。学生時代に戻れるならこういう意識で音ゲーやり直したいなぁ。

 

なんと自分は来年40歳(これはマジ情報)なので、正直この先どこまで*19オンゲキについていけるか分かりませんが、 まず今楽しめていられれば、そしてこれからも楽しめていければ、だいたいの物事は続けれて大きな目標も達成できるんじゃないかな、と思います。

 

Act.2でやめずに続けられたから*20、今年Act.3でRATING MASTERも取れたし、

 

今年のKOP予選も100位以内に入れたし、

 

上海IVも半年間だいたい毎日プレイして、先日ついに1コイン打開できました。来年は130万点とIIの1コイン打開を目指したいぞ!!

 

ここまで音ゲーの話をしてきましたが、多分仕事も同じことだと思うんですよね。楽しいと続けれるけど、成果が出ない、成長を感じられない→面白くない、つまらない→辞めちゃう、みたいな。音ゲーも仕事もしんどい時はまぁありますが*21、無理に頑張る必要は無くて、いや、たまには無理もしなきゃいけない時はあるけど…、ぼちぼち生きてやり続けていればいいこと(=大きな成果)があるよね!という気持ちです。

 

 

自分の記事は今年も恒例のこの言葉で締めておきます。

2025年も、自分もみんなもゲキチュウマイが楽しくプレイできますように。

 

 

2024年12月15日 徒然草(@MemorigesOff)

 

-----------------

 

〇参考文献

・勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」/梅原大吾

・勝負論 ウメハラの流儀/梅原大吾

・1日ひとつだけ、強くなる。 世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀/梅原大吾

ポップンミュージックの50レベルに立ち向かう本/れんぺろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、音ゲー部分の下書きができた時点ではここで終わる予定だったんですが、

 

 

今年の6月のライブと11月末にあったファンクラブイベントがあまりに良かったので、突然ですがここからは田村ゆかりさんの話をしようと思います。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

えんじぇる♡ピタゴリ☆ほーみたい!のリンクを取得しようと動画を開いたら、ボスが出現する瞬間から再生されてワロタ

 

オンゲキとmaimaiにも収録されてる曲があるから問題ないよね!maimaiに収録されたころは全然maimaiやってなかったので、MASTERをまともにプレイできなかった…。

 

Xの方では別にそんなに書かないんですけど、結構長いこと王国民*22をやってまして。初めて買ったCDは「Baby's Breath」(2002年)だったのですが、自分の人生で初めて参加したライブは2005年の「*Spring fever*の名古屋」だったので、どうやらゆかりんのライブに行き始めてから、来年で20年になるらしいです。え?もうそんなに経ちました…?人生の半分は追っかけしてるのか…。

 

 

キャラソン抜きのアーティスト名義*23で自分のDAPに入っている曲だけでも350曲以上あるので絞るのもなかなか大変なんですが、今回はどうにか7曲紹介したいと思います。とはいえ現役ガチ勢の王国民の方々ほど語れる自信もないので、公式音源のリンクを貼りつつコメントしてみます。とりあえず流しながら読んでもらえれば嬉しいです。

 

〇Super Special Smiling Shy girl

www.youtube.com

・シングル「You & Me」(2009年)収録。ラジオ「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」#348~#386 OPテーマ

「オススメ曲なに?」って言われたらまずこれを挙げます。田村ゆかりの跳び曲はこれに限らずライブでこそ真の姿になる*24んですが、イントロからもう最強+このBPMPPPHもコールもフル装備はあまりに楽しい。「惑星のランデブー」、この指とまれも昔ライブで跳びすぎて血管切れそうになったことあるのでオススメ。

 

〇Melody

www.youtube.com

・シングル「星空のSpica」(2007年)収録。ラジオ「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」#212~#253 OPテーマ

俺はこのBPM帯のゆかりんの曲が昔から大好きなんだよ!!!!!!

こういう曲が好きな方は「Snow Bird」「ほんのり桜色」とかもいいんじゃないでしょうか。普通に歌ってくれるのもいいんですが、昨今のライブだとアコースティック編成になることが多いのも嬉しい。

 

〇エキセントリック・ラヴァー

www.youtube.com

・シングル「あのね Love me Do」(2014年)収録

田村ゆかり第二期(多分)の終盤にリリースされた、歌い方と歌詞があまりに攻撃的という意味で最強の曲です。おれは2015年のライブ「*Lantana in the MoonLight*」*25で初めて歌われた時の演出も衝撃的すぎて忘れられなくってぇ…。職場で流してたら同僚女史に「これもゆかりんなの!?この歌詞大丈夫??」と心配されたことがあります。

 

〇Jealous

www.youtube.com

・ミニアルバム「ひと夏の秘密。」(2015年)収録

動画のサムネは田村ゆかりさんですが、これは神楽坂ゆかさん*26の曲です(?)。ゆかたんの曲傾向として全体的に昭和感の溢れる楽曲が多く音ゲー譜面映えもすると思うんですが、特にこの曲は物騒すぎるサビの歌詞とも相まって最高すぎてぇ~。「あなたの中から他の女を消し去ってあげる」なんて歌ってる17歳のアイドルの曲、他に無いんじゃないか?

 

〇Darling Darling

www.youtube.com

・アルバム「Strawberry candle」(2019年)収録

なんと作曲・編曲があのぺのれりさん*27です。分かりやすい跳びポもありますがやっぱこの曲の落ちサビの照明が最高すぎてぇ…。先日のファンクラブイベントではライブで照明を担当されてる方のお話を聴けたので、その直後に披露されてめっちゃ嬉しかった。

 

〇それは奇跡なんかじゃない

www.youtube.com

・アルバム「あいことば。」(2021年)収録

田村ゆかり第三期(多分)の曲の中でもぶっちぎりで好きな曲。私は虹というものに並々ならぬ思い入れがあるのですが*28、ある出来事からもう20年経ってるのにド直球で刺さる強い歌詞が飛んできて本当に参りました。最高です。ここに来てようやくアドカレのページに書いたサブタイトルを回収できたぞ!

 

〇Eternity

www.youtube.com

・アルバム「花降り月夜と恋曜日。」(2002年)収録

田村ゆかり第一期(多分)の優しい寄りのバラード*29この曲、映像化はされているんですが2004年以前のライブでしか歌われてないので自分は生で聴いたことないんです。アコースティック映えもすると思うので、いつかもう一度歌ってほしい1曲。

 

 

というわけで、シングルの表題曲やパブリックゆかりん(?)として有名な曲*30以外で選んでみました。逆張りなので。

他にも…あれもこれも好きな曲多すぎ問題なので、脚注にまとめておきます*31。もっと音ゲーに曲が入ってくれると嬉しいなぁ。SEGA、頼むぜ………*32

昔から田村ゆかりのライブは音ゲーだとガチで思ってます。大好きな曲に合わせて一糸乱れぬコールを全力で入れて、死ぬ気で跳んで*33、振りコピをして…。本当に現地でしか味わえない音ゲーをありがたいことに何度も楽しんできました。今までライブ行く時は結構ぼっち参戦だったんですけど、来年も多分ライブ*34があると思いますので、最近サブスクでほぼ全曲聴けるようになったらしいですし、曲を聴いてみてライブも参戦してみようかなと思ったらぜひ会場でお会いしましょう。

 

 

*1:今日時点でBP全ラン8位

*2:夜の部アンコールで小澤さんのコメントの後に全員歌唱のOvertuRe:で号泣し昇天した最高のイベント

*3:同時に「温ゲキむすめ MEMORY」があった日

*4:個人的には普通の数独より、キラー数独の方が足し算引き算して埋めれるので楽だしおもしろい

*5:フィールドにある爆弾をすべて爆破できればクリア。全130面だが1面だけ正攻法でクリアできない面があったり、ワープ先が即死マスで初見殺しだったりで割と理不尽だが、BGMが最高なので全人類一度はやった方がいい

*6:有料アプリの方、なんと10年以上前に購入していたので実質無料だった

*7:「もりげ」は昔の自分のハンドルネームです

*8:全20面構成だが、時間的に30分程度では10~11面くらいまでが限界

*9:振り返って、とか書いていますが、実際ほぼ100%振り返りません。達成できているので

*10:目標を立てる→実行する→確認する→改善策を考える

*11:!?

*12:最近のチュウニはスキルでのクリアランプの種類も増えたけど

*13:失点(マイナス)を減らす(マイナス)ので実質プラスではある。「ライバルにスコアが"負けてる"曲を"減らす"」も同様

*14:計算すれば導出可能だが、各種ノート数の詳細が必要

*15:起きてから頭がフル回転するまでのラグの考慮。ちなみにこれを実践した日、上海IVを打開しました

*16:上位層はそんな悠長にやってられないことは十分承知していますが…

*17:多分全てのオンゲキーズが1度は実践したはず

*18:「終わった瞬間にもう一回すぐに遊びたくなる」は、Godspeedさんも取り挙げています。→FestA of PandemoniuMを振り返る|青木征洋 / Godspeed

*19:難易度上昇に対して体の衰えで押せなくなっていくこと以外にも、カードのインフレによる順位の変動や、そもそも筐体がゲーセンに置かれているか、というのも含めて

*20:Act.3稼働直前に、どうしてもレマスになろうとしてラテラルアークを粘着しても全く伸びない時が一番つらかった

*21:弊社の場合、特に昨日と今日がそう。ありがたいことに自分は今日お休み

*22:田村ゆかりのファンの総称。旧筐体maimaiの称号にも存在した

*23:別名義含む

*24:映像はここに載せるとアレなので適当に検索してください

*25:え、これすらもう10年前!?

*26:田村ゆかり - Wikipedia

*27:wikipediaにも書かれているが名義自体は本名

*28:これ書くの2回目

*29:苦しい恋の歌もかなりたくさんある

*30:「世界一かわいいよ!」のfancy baby dollなど、BPM高めの跳び曲が多いという印象があるのかもしれないけど、他のいい曲もたくさんあるんですよ

*31:「ガラスの靴にMoonglow」とか「きらら時間旅行」とか「トラウマの耳たぶ」とか「涙のち晴れマーク」とか「眠れぬ夜につかまえて」とか「星降る夢で逢いましょう」とか「Happy Life」とか「if」とか「SUKI KIRAI」とか「Sweet Trap」とか「Sweetest Love」とか「Tremolo Mellow」とか。※ひらがな順+アルファベット順です

*32:はるか昔にKONAMIからキングレコードへ移籍しているのでKONAMIゲーだと長年絶望的だと思ってたが、Princess Roseのカバーや異心前進が最近入るあたり、まだKONAMIも可能性はあるのかも

*33:昔からファンの有志が作ったコール本が配られているが、ある曲の間奏のところでは本当に「死ぬ気で跳べ」と書かれていたり、そもそも田村ゆかり本人から「1曲通して4分音符間隔で跳び続ける」ことが推奨されている曲もあったりする

*34:来年の夏もツアーなのかな