【上海アドカレ】上海IV非公式攻略ガイド(3)

徒然草です。こちらは音ゲーマー上海部Advent Calender 2024」の22日分の記事です。

 

adventar.org

 

さて、上海IV非公式攻略ガイド(3日目)です。今日は11~15面に出てくる配列を取り上げ、攻略法(のようなコメントっぽい何か)を書いていきます…が、ここからは攻略部分を一応ネタバレに配慮し(白い文字)にしておきます。そもそも10面まで以上にまともな文章を書けてないところも多いですけど…。

なお、記事内のステージ名についてはiOS版アプリのデイリーチャレンジで全く同じ配列を確認できたものは共通で公式名かと思われるので、確認できていないものには自分が勝手に名前を付けて(仮)を付けています。実はこれはこういう名前だよ、というのをご存じの方は教えていただければ後で修正かけます。あと、ランダムでステージが決まる都合上、実際にプレイできてなくて写真に収められてない配列が存在する可能性もあるので、抜けがあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

 

 

これは公式ページに残っている謎の配列(Ver1.0.0限定?)

 

1日目(1~5面)

2日目(6~10面)

3日目(11~15面)←今日はここ

4日目(16~20面)

 

〇もくじ

 

・この区間の立ち回り

www.youtube.com

 

11~15面は背景が夜になり、やや緊迫感のあるBGM(闇夜の大波)に変わります。BGM内に詰んだ瞬間と同じようなSEがあるので、正直心臓にあまりよろしくないと思う。

配列的に真上に高めに積まれてる配置が多く、下段の牌が読みづらい面が多いですが、わりかしセオリー通りに(高い所&横に長い所から)削っていけるので個人的にはやっていて一番楽しい区間です。4枚取りを狙える場面も意外と多いので、ちゃんと全体を見渡せれるようにしていきたいところ。また、ここまで到達するのにもう30~40分はかかっていると思うので、そろそろ集中力が切れてくることも多いです。面ごとのインターバルは短いですが定期的な水分補給と一息つくことは忘れずに。

 

・11~15面(144枚)

(1)UFO

斜めになってるUFOです(これはマジ)。

攻略→(割と全体的に削っていきますが、他と比べて4枚取れる場面が多い気がするので個人的には結構ボーナスステージ気味。積まれている間に一番左上の先端だけ縦に重なってないかどうか見ておいた方がよいかも。

 

(2)茶畑

茶畑です(これもマジ)。6~10面の三(仮)の強化版的な位置。
攻略→(これも三同様に上+端から4枚取りを狙って削っていきますが、やはりミスると即死しやすいです。一番下の段の牌は前よりも見えている数が多いので、それもヒントにしていきましょう。

 

(3)蝶ネクタイ(仮)

変声機かな?

攻略→(一見複雑そうですが、左右の上部端の部分と左右下部を組み合わせていく感じで案外取りやすい方だと思う。だいたい中央の横に一番長い列がドカカド(?)で最後まで残ります。

 

(4)三日月缶バッジ(仮)

三日月成分が最上段しかないけど、それ以外に形容の仕方がない…。

攻略→(これも序盤から4枚取れるところが多いので崩しやすいです。上海のセオリー通りに崩して問題ないかと。

 

(5)ツタンカーメン(仮)

よく分からない形。太陽にしては縦長なんだよな。

攻略→(中央の山を崩しつつ端から攻める流れになるはずですが、左右の端がそれぞれ2枚詰まれてるので、例によって配られる時に縦被りだけ注視した方がよいかも。

 

(6)大鳥居(仮)

Big鳥居。NAOKI underground
攻略→(とにかく上部の占める割合が多いので、柱の部分を上手く使いつつ削っていきましょう。下側の横に長い部分の優先度はそんなに高くない気がします。

 

(7)Big十字架(仮)

デカすぎるだろ…。

攻略→(普通に上段から削っていく印象しかないです…。斜めに積んである箇所が多いのはちょっと救いかも

 

(8)蛇配列(IV) (仮)

IIの蛇配列の令和バージョン。なんか山の部分が高くなってるが…

攻略→(見た目通り9個の山を優先して崩すしかないと思います。1/4/5/8列目の横に長い部分は結構最後まで残ります。

 

(9)凸凹(仮)

これまた何なのか分からない配列。空洞がデカい。

攻略→(3~6列目の部分を使って崩していくので三角部分が先に削れていく印象。一番上と一番下の列は結局終盤まで残る気がします。

 

(10)般若の面(仮)

普通に狐とかなのかもしれない。

攻略→(昨日の記事の「怪獣の足跡(仮)」と同様に、顔の部分をメインで削っていきます。いつも頭の角の部分は縦に重ならないかだけ注視してますが、そんなに重なったことないので大丈夫かもしれません

 

(11)黒電話(仮)

電話にしては左下/右下が何なのか分からんけど…。電話帳?

攻略→(下部パーツを使いつつ上部パーツを先に削っていく感じ。一番上の列以外は結構横に短い配置が多いので、自由牌の無駄遣いや下部の縦被りには注意。

 

(12)タツノオトシゴ(仮)

なんか非常にアンバランスな配列。

攻略→(どこから削っていいものか分かりづらいが、基本的には横に長い列優先で良いんじゃないかな…。これも比較的4枚取りができるタイミングが多い印象。

 

(13)ゼルバ(仮)

\デデーン/(Xevelのラスト)

攻略→(とにかく高く積まれており、高い牌の左側に死角もできやすいです。3枚見えてるならちょっと後回しにしつつ、中央や下部の高い所から削った方がいいかも

 

(14)ニコチャン大王(仮)

ドクターマリオの赤いやつかもしれない(?)

攻略→(6~10面のカニ(仮)と似てる気がしますが、基本的には下部から。中央付近に一列だけ端から端まで繋がってる横に長い箇所があるので注意。

 

(15)中野区(仮)

BOKUTOでよく見るスライドや弾に似てる…似てない?

攻略→(これまた全体的に高い箇所が多いが、一番上の列だけ横に長めなので干渉している部分(左右端から2列目の一番上の2枚)だけは早めに崩した方がよさそう。その後で中央と左右を崩していく流れになりやすい気がする

 

(16)車輪

Wiiハンドルタイヤらしいです。

攻略→(正直どこから崩していいのか一番良く分からない配列。多分最初は中央部分の上下(連結している場所)を使いつつ左右から崩していくはずなんですが、一番安定しません…。

 

(17)どんぶり(仮)

円形でデカい配列2。外周部分もより高く積まれてる箇所があるのが厄介。
攻略→(当然外周部分を削らないとどうにもならないんですが、中央部分の小島×4はどんどん使いつつ削らないと詰みます。外枠さえ削り切れれば、あとはもう1段目しか残ってないはず。

 

(18)何なのかわからんやつ(仮)

なんすかコレ?2
攻略→(基本的には見える範囲で縦被りに注意しつつ、どちらかというと外側の縦2列を優先しながら内側の島を崩していくと思うんですが、外側は2枚ずつしかないので半分自由牌みたいに意識しても良いのかも?

 

(19)Φなる・あぷろーち(仮)

斜めにした「Φ」っぽい…ので浮かんだので命名(最悪)
攻略→(一番右上(中)と一番左下(1s)の3段を崩さないと完全に詰みなので最優先で。他にも高い所が複数あるので、全体を見つつ一番上の列/一番下の列は三(仮)のように端から崩していきましょう

 

(20)プチ龍(仮)

おそらく上海プレイヤーの全員が見たことあるあの配列…と思いきや?

攻略→(本家龍配列と異なり、縦に狭い代わりに一番上/下の列が2段で積まれているのがあまりに厄介。こちらを優先しつつ中央を崩していく流れになりがちな印象。

 

 

・ここまで

11面まで来るのもまぁまぁ大変なのに、この区間が多分ステージ候補が一番多いです。個別で練習させてくれ~。

次はいよいよラスト、16~20面の紹介です。ではまた明日~